忍者ブログ
日々のつぶやき
[261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一年の計は元旦にあり、と言いますが、
節分もある意味、始まりと終わりを意味しているような気がします。

「節」を「分ける」分岐点、節分。
季節を大切に慈しみ、共に歩もうとする先人達の作った、
素敵な行事、節分。

北海道では節分に落花生を撒いて、邪気を払います。
鬼は外、福は内。
単純な言葉ですが、深い思いが込められた言葉ですよね。


Image304.jpg
 ←先週購入し、神棚に上げられていた落花生。
  
  さぁ、いよいよ出番ですよ。
  思いっきり投げて、鬼を退治しましょう~♪。

  子供の頃、落ちた落花生を拾って食べるのが、
  とても楽しみでした(笑)。

  朝起きた時、ぐしゃ、と踏んでしまい、
  とても痛い思いをした事も(笑)。
  一緒に寝起きしていた犬も、
  節分行事は楽しそうでした。





*北海道は落花生が当たり前なのですが、
  テレビなどで他の地域は大豆と聞いて、驚きました。
  
  撒いた大豆を拾ってそのまま食べるのでしょうか?。
  それとも撒いた大豆は、お掃除されちゃうのでしょうか??。*
  
PR

コメント
撒いた豆
それは拾って食べないですよ~。
ほこりとかついてるかもしれないし。。
年の数だけ食べる、という習慣はどこも一緒ですか?
「恵方巻き」は、関東にはない習慣だったのですが、あれは関西方面の「お正月の残り物を使って商売」という・・・・それにハマった形なんでしょう。(豆まきが面倒な人が多いので)
私は恵方巻きも豆まきもしてません。
ひいらぎを玄関に飾ったくらいかな~。
【2008/02/04 13:02】 NAME[えに∞] WEBLINK[] EDIT[]
豆まき
昔は節分の日には御近所から大きな声で「鬼は外~ 福は内~」の声が聞こえましたが、今は家屋の遮音レベルが上がったのか、そういうこともやらなくなったのか全く耳にしなくなりましたなぁ。
しかし落花生を撒くのはいいですなぁ。
部屋に撒いても中身は綺麗だからねぇ。
こっちは落花生特産だけど撒かないなぁ。
【2008/02/04 23:09】 NAME[ゐ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/03 えに∞]
[11/10 yue_rin]
[10/13 yue_rin]
[10/13 えに∞]
[10/06 えに∞]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Ninja-Squall.Minority
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by SHINOBI.JP